仮想通貨を始めてから利益が出たら課税対象になることがわかっていたので、課税タイミングや計算方法について調べました。税額については表形式で情報が出ていました。
これに住民税10%が加わり、最大55%になります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
この課税タイミングは4つで売却時、仮想通貨で商品購入時、別の仮想通貨と交換時、マイニングで仮想通貨取得時でした。私の場合は売却時、商品購入時、仮想通貨交換時が該当しました。
計算方法については2つの計算方法があることがわかりましたが、今は国税庁HPに自動計算をするエクセルや民間では自動計算ツールが見つかりました。なので、この計算ツールで上記タイミングで税額計算する運用を取っています。
だたこれ以外に税理士に依頼するのもありなので、自動計算ツールを使っていってそれでも自身で税額管理が厳しくなったら、検討しようと思います。